令和7年度講演会にご期待下さい。順次更新していきます。

 この教育講演会は、令和6年度には、県下23会場で実施され、約10,000人が参加しています。これまでの招聘講師は650名以上、参加数は54万人を超え、他県に誇る教育文化事業として続けられてきました。
  この教育文化事業は、
下に紹介する各団体の「静岡の教育に期待し支援したい」と願う地区運営委員の皆さんのご支援とご協力によって運営されています。
 令和7年度も各地区で魅力的な講師を招聘いたします。ご期待ください。
   

               令 和 7 年 度  教 育 講 演 会 *期日内容は都合により変更になることがあります。
地区 期 日 講演時刻  会 場  講 師 名(肩書き) 演 題
浜松 5月14日(水)  14:40 浜松市教育会館  中山 譲
(ミュージシャンシンガーソングライター)
きみとぼくの間に
富士 5月14日(水)  14:00  ロゼシアター 久保 ひとみ(タレント) 学校を元気に!久保流コミュニケーション
三島 7月24日(木)  14:30  三島市文化会館 木村 泰子
(大阪市立大空小学校初代校長)
みんながつくる みんなの学校〜いつもいっしょがあたりまえ〜
沼津 7月28日(月)  14:30  沼津教育会館ハイブリッド スマイリーキクチ(タレント芸人) 言葉の責任 ネットの被害者・加害者にならないために
磐周 7月29日(火)   14:00  アミューズ豊田ゆやホール スマイリーキクチ(タレント芸人) 言葉の責任 ネットの被害者・加害者にならないために
駿東 7月30日(水)  13:50  小山町総合文化会館 篠原 洋一(南極越冬料理人) 南極観測隊・越冬隊に学ぶ
〜閉鎖空間での人付き合い術〜
東豆 7月30日(水)  14:00  リモート開催 工藤 勇一(横浜創英中・高校元校長) 未定
静岡 7月30日(水)  14:20  しずぎんユーフォニア 桂 三四郎(落語家) 落語でわかる案コンシャスバイアス
志太 7月30日(水)   14:00  焼津市文化センター 小沼 みのり(フリーアナウンサー) 未定
小笠 7月31日(木)  14:10  菊川市文化会館アエル スマイリーキクチ(タレント芸人) 言葉の責任 ネットの被害者・加害者にならないために
榛原 8月1日(金)    9:00  リモート開催 林家 染二(落語家) 言葉が笑顔で 心がほっこり
湖西 8月1日(金)   14:00  新居地域センター 桂 三四郎(落語家) 落語でわかる案コンシャスバイアス
賀茂 8月5日(火)   13:30  下田市民会館 白輪 剛史(izoo館長) 未定
田方 8月8日(金)   14:00  アクシスかつらぎ 木村 泰子
(大阪市立大空小学校初代校長)
みんながつくる みんなの学校〜いつもいっしょがあたりまえ〜
高1 5月15日(木) 男女共同参画センター 石川 結貴(作家/ジャーナリスト) 子どもが変わる実践的スマホ教育
〜デジタル・AI社会を生きる子どもとどう向き合うか
高2  5月23日(金)   静岡労政会館 亀谷 みゆき(朝日大学客員教授) 技能統合的な言語活動を実現するための単元デザイン 
高3  5月30日(金)   静岡労政会館  永谷 研一
((株)オットマン代表取締役社長)
学校事務職員の学校経営参画に向けた能力の向上 
高4  7月1日(火)   男女共同参画センター  田中 章義(歌人・作詞家) 短歌について
高5  7月2日(水)   清水テルサ  志村 浩二
(「エンジョイビレッジ」センター長) 
家族と子どもの支援を考えるポイント
〜子どもの症状行動は、いかにして生成・強化・消退するのか?〜
高6  8月8日(金)   男女共同参画センター 鈴木 英司(秋野不矩美術館長) 未定 
高7  10月or11月   静岡県私学会館 5月中旬決定予定  未定 
高8  11月21日(金)   男女共同参画センター 河村 茂雄
(早稲田大学教育学部・総合化学学術院教授) 
学校管理職が進める教員組織づくり
〜社会と学校教育の変化を踏まえて〜
高9  11月22日
    or23日
    5月中旬決定予定   未定





−過去3年間の講演会記録一覧−
令和6年度年度  
地区 実施日(曜) 講演時刻  会 場 講 師 名 演  題
賀茂 8月6日(火)   13:30 下田市民文化会館 杉本 昌隆(日本将棋連盟棋士八段) 師匠が語る・藤井聡太という才能
田方 8月9日(金)   14:00 オンラインによるリモ-ト開催 嵯峨根 望 
(東京パラリンピックシッティングバレ-ボ-ル日本代表)
僕の宝物
東豆 7月30日(火)   14:00 youtubeによる
オンデマンド開催
蓮池 薫(新潟産業大学経済学部特任教授) 夢と絆
三島 7月26日(金)   14:30 三島市民文化会館
妹尾 昌俊(教育研究家) 学校よし、地域よし、家庭よしの“三方よし”を実現するためには 学校と地域・家庭との連携の成功要因を分析する
沼津 7月26日(金)   14:00 沼津教育会館(ハイブリッド)
嵯峨根 望             
(東京パラリンピックシッティングバレ-ボ-ル日本代表)
僕の宝物
駿東 7月30日(火)   13:50 御殿場市民会館
妹尾 昌俊(教育研究家) 学校よし、地域よし、家庭よしの“三方よし”を実現するためには 学校と地域・家庭との連携の成功要因を分析する
富士 5月22日(水)   14:00 富士市文化会館ロゼシアタ-
妹尾 昌俊(教育研究家) 学校よし、地域よし、家庭よしの“三方よし”を実現するためには 学校と地域・家庭との連携の成功要因を分析する
静岡 7月30日(火)   14:20 静岡市清水文化会館
マリナ-ト
木村 泰子(大阪市立大空小学校初代校長) 「みんなの学校」が教えてくれたこと
志太 7月31日(水)   13:00 焼津市大井川文化会館
ミュ-ジコ
久保 ひとみ(タレント) 学校を元気に!久保流コミュニケーション
榛原 8月1日(木)    9:00 オンラインによるリモ-ト開催 鎌田 敏(こころ元気研究所所長) 地域の絆、みんなの笑顔
小笠 8月1日(木)   14:10 菊川市文化会館アエル 西郷 孝彦
(元東京都公立中学校勤務)
すべての子が幸せに過ごせる学校とは
磐周 7月31日(水)   14:00 アミュ-ズ豊田ゆやホ-ル 嵯峨根 望
(東京パラリンピックシッティングバレ-ボ-ル日本代表)
僕の宝物
浜松 5月15日(水)   14:40 浜松市教育会館 河合 純一 (日本パラリンピック委員会委員長) 子どもたちが夢を叶えるために、今、何ができるか?
湖西 7月26日(金)   14:15 湖西市西部地域センタ- 篠原 洋一(南極越冬料理人) 南極観測隊・越冬隊に学ぶ〜閉鎖空間での人付き合い術〜
高校 5月16日(木)   静岡市民文化会館 大塚 玲(静岡大学教育学部教授) 高等学校における特別支援教育
高校 6月7日(金)   静岡労政会館 中村 俊也              
(ラーニングライト代表取締役/AIキャンプ代表)
未来の学校事務〜生成AI、ChatGPTの活用術〜
高校 6月25日(火)   グランドキュメール
浜名湖リゾート&スパ
星加 良司(東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発研究センター教授) ダイバシティ教育、サスティナブル教育及び障害者差別解消法   の改正と合理的配慮等について
高校 7月3日(水)   県男女共同参画センター 小沼 みのり(フリーアナウンサー) 日本語は生き物〜人を動かすチカラ〜
高校 7月4日(木)   清水テルサ 石隈 利紀(東京成徳大学大学院教授) チーム学校による生徒の支援における養護教諭の役割
〜学校心理学から見た「生徒指導提要」改訂におけるポイント〜
高校 8月8日(木)   県男女共同参画センター 鈴木 明子
(広島大学大学院人間社会科学研究科教授)
コンピテンシーベースの家庭科の授業展開について
高校 11月21日(木)   静岡高等学校同窓会館 北川 和彦(アマゾンウェブサービスジャパン合同会社マーケティング統轄本部長) 英語を学ぶ先に広がる世界
〜これからの社会で求められる人材とは〜
高校 11月22日(金)   県男女共同参画センター 青木 淑子(NPO法人富岡町3.11を語る会) 崩壊と創世の狭間で
高校 11月24日(日)   県男女共同参画センター 鈴木 宣弘
(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
食と農に係る話
令和5年度年度 
地区 実施日(曜) 開 始 会    場 講      師 演      題
富士 5月10日(水) 14:00 富士市文化会館ロゼシアター 田中 修(甲南大学名誉教授) 植物たちの生き方に学ぶ〜植物のかしこい生き方から人間が学べること〜
浜松 5月17日(水) 14:40 浜松市教育会館 久保 ひとみ(タレント) 学校を元気に!久保流コミュニケーション
磐周 7月26日(水) 13:30 アミューズ豊田ゆやホール 林家 花丸(落語家) 現代社会に必要な躾のあり方
志太 7月26日(水) 14:00 大井川文化会館ミュージコ 木村 泰子(大阪市立大空小学校初代校長) 「みんなの学校」が教えてくれたこと
沼津 7月27日(木) 14:00 沼津教育会館(ハイブリッド開催) 石川 千明(京都府警察ネット安心アドバイザー) スマホ時代の子どもの現状と対策〜実例から考える、学校での取り組み〜
三島 7月27日(木) 14:00 三島市民文化会館 林家 花丸(落語家) 現代社会に必要な躾のあり方
東豆 7月28日(金) 14:00 youtubによるオンデマンド開催 北村 英哉(東洋大学社会学部教授) 「考える子ども」を作る子育て
湖西 7月28日(金) 14:15 湖西市西部地域センター 千葉 すず(元水泳オリンピック選手) 諦めない心挑戦する心
静岡 8月 1日(火) 14:20 静岡市民文化会館 宮西 達也(絵本作家) ニャーゴのやさしさ・ティラノのおもいやり
榛原 8月 1日(火)  9:00 オンラインによるリモート開催 吉村 春生(西九州大学非常勤講師) 「心がかぜをひくとき」〜“安心感”と自立〜
 賀茂 8月 4日(金) 13:05 下田市民文化会館 宮西 達也(絵本作家) ニャーゴのやさしさ・ティラノのおもいやり
田方 8月 4日(金) 14:00 オンラインによるリモート開催 林家 花丸(落語家) 現代社会に必要な躾のあり方
駿東 8月 4日(金) 14:15 御殿場市民会館(ハイブリッド開催) 青砥 端人(脳科学者) 自立した子を育てる脳科学を活用した学び
小笠 8月 9日(火) 14:10 小笠教育会館(ハイブリッド開催) 桂 花團治(落語家) 落語から学ぼうコミュニケーションづくり
高校 5月19日(金) 15:10 静岡市民文化会館 溝上 慎一(桐蔭学園理事長・桐蔭横浜大学教授) 高大接続の中で探求的な学習を捉え直し、トランジションに向けた資質・能力を育てる
高校  6月 5日(月) 13:30 県男女共同参画センター 柿野 成美((公財)消費者教育支援センター理                  事首席主任研究員)  成年年齢引き下げに伴う学校における消費者教育・金融教育の在り方について
高校 6月 9日(金) 14:30 静岡労政会館 浅沼 宏和
((株)TMAコンサルティング代表取締役)
変わる事務職員、専門職としての力
〜新たな領域で活躍するために〜
高校 6月23日(金) 13:20 静岡県私学会館 板屋 直樹(弁護士法人俵法律事務所弁護士) 教務上のトラブルや教務内規及び校則の法的効力について
高校 7月 5日(水) 14:45 県男女共同参画センター 金田一 秀穂(杏林大学外国語学部教授)
世界一受けたい授業〜おもしろ日本語〜
高校 7月 6日(木 14:00 清水テルサ 三村 由香里(岡山大学教授・医学博士) 養護教諭のフィジカルアセスメント
高校 11月17日(金) 13:15 県男女共同参画センター 新井 肇
(関西外語大学外国語学部教授)
生徒指導提要の改訂をふまえたこれからの
生徒指導の方向性(仮)
高校 11月21日(火) 静岡県産業経済会館 臼倉 美里(東京学芸大学教育学部準教授) 授業および評価等の改善に向けて(仮)
高校  11月25日(土) 10:00 県男女共同参画センター 渡部 達也
(NPO法人ゆめ・まち・ねっと代表)
富士市で「子どもの権利条例」策定
全ての子どもが自分らしく幸せに暮らせる優しいまちづくりのために
令和4年度年度
地区 実施日(曜) 開 始 会    場 講      師 演      題
榛原 5月 6日(金) 15:10 オンラインによるリモート開催 木村 泰子(大阪市立大空小学校初代校長) 「みんなの学校」が教えてくれたこと
富士 5月11日(水) 14:00 富士教育会館 柳田 理科雄(理系作家) 子どもの“疑問”にこたえよう!
浜松 5月17日(火) 14:40 浜松市教育会館 杉本 昌隆((公財)日本将棋連盟棋士八段) 師匠が語る 藤井聡太という才能
磐周 7月26日(火) 13:30 アミューズ豊田ゆやホール 宮西 達也(絵本作家) ニャーゴのやさしさ・ティラノのおもいやり
志太 7月27日(水) 14:40 大井川文化会館ミュージコ 宮西 達也(絵本作家) ニャーゴのやさしさ・ティラノのおもいやり
沼津 7月28日(木) 14:30 沼津教育会館 菊池 省三(教育実践研究家) コミュニケーション力あふれる子どもを育てよう
三島 7月28日(木) 14:30 三島市民文化会館 諸富 祥彦(明治大学教授・臨床心理士) 教師が元気が出るイキイキ教師になるセミナー
東豆 7月29日(金) 14:00 伊東市観光会館 司馬 理英子(司馬クリニック医院長) 発達障害と愛着障害
湖西 7月29日(金) 14:15 新居地域センター 水谷 修(水谷青少年問題研究所所長) 「あした笑顔になあれ」〜夜回り先生、いのちの授業〜
静岡 7月29日(金) 中止 木村 泰子(大阪市立大空小学校初代校長) 「みんなの学校」が教えてくれたこと
田方 8月 5日(金) 14:00 オンラインによるリモート開催 親野 智可等(教育評論家) 「子どもを伸ばしたい!」そのとき教師にできること
駿東 8月 5日(金) 14:15 オンラインによるリモート開催 大久保 暁(LGBT啓発活動講師) 幸せのかたちひとりひとりが輝く未来への希望
小笠 8月 9日(火) 14:10 菊川文化会館アエル 木村 泰子(大阪市立大空小学校初代校長) 「みんなの学校」が教えてくれたこと
賀茂 8月18日(木) 中止 宮西 達也(絵本作家) ニャーゴのやさしさ・ティラノのおもいやり
高校 5月20日(金) 15:00 静岡市民文化会館 岩崎 邦彦(県立大学経営情報学部教授) どうすれば選ばれる学校になるか
〜公立高校のブランド作りを考える〜
高校 6月10日(金) 13:00 静岡労政会館 小林正典(富士通(株)) 学校事務室の業務改善のすすめ
〜業務改善から始める働き方改革〜
高校 7月 6日(水) 13:20 県男女共同参画センター 鈴木 光司(小説家) なぜ勉強するのか
高校 7月 7日(木) 10:00 清水テルサ 加藤 俊徳(加藤プラチナクリニック院長) 脳はもっと成長する!脳番地トレーニング10の秘訣
高校 9月29日(木) ホテルアソシア おおた としまさ(育児・教育ジャーナリスト) 教育の多様性がなぜ起きているのか
高校 11月 2日(水) 中止 田村 学(國學院大學初等教育学科教授) 変化を前向きに受け止め、新たな時代を生きる
資質・能力をはぐくむ
高校 11月18日(金) 13:15 県男女共同参画センター 浦崎 太郎(大正大学地域創世学部教授) 「自分らしく社会に参加できる若者」の育成に向けて(仮)
高校 11月27日(日)  9:30 浜北文化センター 広木 克行(神戸大学名誉教授) 聴いてみませんか『子どもの心の声』
〜学校と家庭に楽しさと安心がよみがえるために〜